top of page
  • 執筆者の写真首肩こり自律神経専門マッサージ治療室アンベリール

振動式アロママッサージの効果

自律神経の不調として交感神経が過度に働き副交感神経の働きが弱いことによって起きる現代特有の首肩こりにおいて、理想的なマッサージは『 心地よく眠くなる刺激でありながら、身体深部の筋肉に届きコリをほぐす刺激』であると私は思っています。


しかしこのことを両立したマッサージはとても難しく、私は独自のマッサージ法として『振動式アロママッサージ』を考案した、というところまで前回のブログに書きました。


その『振動式アロママッサージ』がどんなものでどれほどの効果があるのかは、やはり実際に受けてもらうのが一番解りやすくていいと思うのですが、以前に某大学院で自律神経を安定させる装置の開発を研究していたグループの方から、この『振動式アロママッサージ』の施術前と施術後の体温変化のデータを採らせて欲しいという依頼があり、その時に撮ったサーモグラフィの画像があるのでご紹介したいと思います。


被験者は26歳女性。首肩こり、手足の冷え、便秘、生理痛があるとのことで『振動式アロママッサージ』を首・肩・背中・腰を60分で行いました。


これを見ればお解かりかと思いますが、直接刺激をしている首肩・背中・腰は赤~白と高い体温になっているのも当然なのですが、注目すべき点は全く施術をしていない(手を触れていない)部分も著しく体温上昇をしている点です。またこれは画像でわかることではないのですが、こうした施術結果もけして痛いのを我慢して受けたマッサージ刺激によるものでなく、眠気を誘発させるような心地いい刺激のマッサージで行われたということです。



こうして画像があると非常に解りやすいのですが、やはり自分で実感することが一番大事ですから、是非ご興味のある方は一度『振動式アロママッサージ』を受けてみて下さい!



★ブログ村【肩こり】ランキングに参加中!よろしければクリックをお願い致します!


0件のコメント

最新記事

すべて表示

今年の秋は例年と比べて寒くなるのが遅い気がしていましたが、ここにきてようやく寒くなってきたように思います。 こうしたこれからの季節、実は首肩こり本番の季節となります。 というのも、首肩こりの大きな原因となっている交感神経の働きは寒くなると強くなるからなのです。つまり『寒くなる→交感神経の緊張が高まる→筋肉が硬直する→首肩こりが出る』といったことになるのです。 そしてこの秋冬の季節だけではなく、この

アンベリールでは自律神経の不調が原因となる首肩こりの施術を行っているわけですが、そもそも何がその自律神経の不調を引き起こしているのか、というのは人によって違います。 例えば今時期のこうした季節の代わり目であれば、急激な温度変化に身体がついていかず自律神経の不調を引き起こすこともあるでしょうし、PCやスマホを長時間見る生活が続けばそれも原因となる方がいます。 しかしそれ以上に根深い原因として、感情の

連日暑い日が続いていますが皆さん体調など崩されていないでしょうか。 アンベリールが主に扱う自律神経の不調は、いわゆる緊張型の神経である交感神経が過度に働くものです。中でもその影響が顕著に現れる首肩こりを専門にしているわけですが、人間本来の仕組みで言えば夏は副交感神経が優位に働く季節であり、首肩こりも和らぐシーズンとなるはず・・・なのですが、現代生活においては冷房はもはや欠かせないものとなっていて、

bottom of page