top of page
  • 執筆者の写真首肩こり自律神経専門マッサージ治療室アンベリール

マッサージ中に寝るのは

更新日:2018年2月10日

「マッサージ中に寝てしまうのはもったいない気がして、寝ないように頑張ってました」

初回トライアルにいらした方からよくこうしたことを聞きます。しかし私にとってのトライアルは、私が考案した「振動式マッサージ」の刺激が、どのぐらい首肩こりを引き起こしているであろう交感神経の過度な働きを鎮め、逆に身体をリラックスさせ筋肉を弛緩させる副交感神経の働きがどのぐらい高められるか知ることなので、 “マッサージ中に眠くなる” ことは私としては狙い通りの良い反応になるので我慢せず眠ってもらいたいぐらいなのです。


ですからマッサージ中に(おそらく楽しませようとしているのでしょうが)最初から最後まで世間話を積極的にする施術者がいたり、施術中しょっちゅう「ここ痛くないですか?ここは●●が悪いと痛いんですよ」、とか「ここ気持ちよくないですか?」などと聞いてくる施術者もいると聞きますが、私は施術中自分から話すことはありません。


ただ、施術中に眠くなったからといって首肩こり改善に十分といっているわけではありません。あくまで交感神経の働きが鎮まり副交感神経の働きが高まった状態をつくった上で、筋肉の緊張硬直をほぐすことが重要なのです。つまりトライアル結果としてベストなのは「施術中には眠くなるような感覚になり、施術後は首周りが軽くなったことを実感している」という状態なのです。眠くはなるけど終わった後に軽さの感じないマッサージでもダメだし、軽さは出たけど施術中は痛さを我慢していたというマッサージでもダメなのです。


★ブログ村【肩こり】ランキングに参加中!よろしければクリックをお願い致します!

0件のコメント

最新記事

すべて表示

『首肩こりにおススメの運動は何かありますか?』 これもよく聞かれることの1つではありますが、その答えはやはり治療家の中でも意見が分かれるとは思いますが、私の場合はどうしても首肩こりを自律神経との関係性で考えますから、そういう観点からすると答えは『ヨガ』になると思います。 その一番の理由としては、十分なストレッチ運動要素に加えて何より『呼吸』を意識したものになっているということです。 首肩こりはもち

『どのぐらい通ったら首肩こりは無くなりますか?』こうしたことも“よく聞かれる質問”の中でも上位のほうにあると思います。こうしたことを聞かれた時に「ウチのこの治療法をしたら首肩こりは無くなりますよ」と自信を持っておっしゃる治療家の方もいると思いますが、私は私の信じるところを正直に言います。 『首肩こりは無くなりません』 ただ、誤解なきようお願いします。これは『一度治ったらもう首肩こりにはならないとい

「朝起きた時に首がこっているのですが枕が合っていないからですか?」 こうした質問も多く頂きます。いつも言うように治療家にはそれぞれ信じる治療理論がありますので、あくまで私個人の答えとしてですが、私は「よほど高さのある殿様枕でも使わない限り、首肩こりの原因として枕の影響はほとんど関係ない」です。 では何が原因か。それは別記事「朝起きた時に感じる首こり」に書いていますので、そちらをご覧頂くとして、問題

bottom of page