top of page
  • 執筆者の写真首肩こり自律神経専門マッサージ治療室アンベリール

4月に入りましたね。

この時期は新入生や新入社員となる方はもちろん、そうでない人でも少なからず新しい環境に身を置くこととなることが多いと思います。そしてこうした新たな環境が人生への活力に繋がる方もいれば、新たなストレスを生み出すことになる方もいらっしゃいます。


首肩こりにおいても、季節ごとに新たな環境における特有の首肩こりの型がありますし、自律神経に至っては意識して感じるレベルではない気候や環境の変化も察知して働くものなので、季節の変わり目ごとに調子の良し悪しが出るのは避けられるものではありません。とりわけ今の季節は頭痛や吐き気や耳鳴り、身体全体の重さ、だるさを伴った首肩こりが多い時期であったりもします。


こうした季節ごとに変化する体調の良し悪しは生きていく上ではついて回るもの。

問題はどうそれにどう対処するか、ですよね。



★ブログ村【肩こり】ランキングに参加中!よろしければクリックをお願い致します!


0件のコメント

最新記事

すべて表示

今年の秋は例年と比べて寒くなるのが遅い気がしていましたが、ここにきてようやく寒くなってきたように思います。 こうしたこれからの季節、実は首肩こり本番の季節となります。 というのも、首肩こりの大きな原因となっている交感神経の働きは寒くなると強くなるからなのです。つまり『寒くなる→交感神経の緊張が高まる→筋肉が硬直する→首肩こりが出る』といったことになるのです。 そしてこの秋冬の季節だけではなく、この

アンベリールでは自律神経の不調が原因となる首肩こりの施術を行っているわけですが、そもそも何がその自律神経の不調を引き起こしているのか、というのは人によって違います。 例えば今時期のこうした季節の代わり目であれば、急激な温度変化に身体がついていかず自律神経の不調を引き起こすこともあるでしょうし、PCやスマホを長時間見る生活が続けばそれも原因となる方がいます。 しかしそれ以上に根深い原因として、感情の

つい先日まで『暑さも徐々に和らぎ朝晩は涼しくなって・・』と言っていたのに、今日のような雨になると『肌寒さ』さえ感じます。とはいえ、10月でさえ日中はやや暑い日もあったりします。 『季節の変わり目は体調を崩しやすい』とよく言いますが、こうした急激な温度変化が自律神経に大きな負荷となっていることがその大きな原因となりますので、どうぞご注意を。

bottom of page