首肩こり自律神経専門マッサージ治療室アンベリール
初回トライアルの位置づけとマッサージを受けるペース
初回トライアルという位置付けは、当然のことながら施術を受ける方が “アンベリールの施術がどういったものかを体験する為のもの” ではありますが、施術をする私にとっても “その方の首肩こりがどのような状態であるのかを知る為のトライアル” でもあります。私がこのトライアル施術で得られる情報は多々ありますが、中でも特に重要視している情報は 『首の筋肉の緊張と硬直度合い』と『施術中どのぐらい眠気を誘発できているか』です。
このことは『現代特有の首肩こりは、交感神経の過度な働きによって筋肉の緊張と硬直を起こしているものが多い』という私の持論に当てはめてめれば、首の筋肉の緊張と硬直度合いを知れば、交感神経の過度な働きの程度を知ることとなり、施術中にどのぐらい眠気が誘発されているかを見れば、私のオリジナルテクニックである振動式アロママッサージの中の “1/f ゆらぎの振動刺激” がどのぐらい交感神経の過度な働きを鎮めているのかを知ることができる、ということになります。
そしてこのトライアルによって、施術を受けた方が “施術中はウトウトした(又は寝てた)、そして施術後には首肩周りが軽くなった” などと実感すれば、継続した治療を行うことで首肩こりが大きく改善する可能性があると自信をもっておススメできるのです。
では継続した治療をするとして “いったいどのぐらいのペースでその治療を続けたらいいのか” ということに関しては、先日のブログに書いた “首肩こりのゲージ別け”がここでも大きな指針となります。またこの治療ペースに関しては、施術を受ける方の金銭的時間的な都合はとりあえず置いておいて、あくまでも“治療する側の理想として”という大前提があって提示するものです。
--【首肩こりの度合いを以下のような 0-100のゲージレベルにする】---
A) 0・・・首肩こりが全く無い状態。
B) 1-30・・・首肩こりを自覚したことの無い人
C) 30-40・・・何か慣れないこと(長距離運転など)をした時だけ首肩こりが出る人
D) 40-60・・・ワークスタイルや仕事の量など、ある条件下に応じて首肩こりがでる人
E) 60-80・・・仕事の有無、内容に関わらず慢性的に首肩こりを感じている人
F) 80-90・・・頭痛,不眠,眼の疲れ,冷えなど自律神経の不調を伴う首肩こりがある人
G)100・・・特定の病気から現れる首肩こりの疑いが強く医師の診断を必要とする人
施術前のカウンセリングと先ほど言った“首の筋肉の緊張硬直度合い”の情報から、例えばその方が【レベルE) 60-80】以上であるとした場合、理想としては治療を始めて90日間は週に1回の施術ペースをおススメしています。但し、60日を経過して段階で思いのほか効果が早く現れ【レベルD) 40-60】程度で安定したら、そのペースを2週間に1回程度に落とすのも許容範囲となります。また逆に60日を経過した時点で治療を始めたと時と比べて変化が何も感じられない場合は、施術を中止して別な治療法を試されることもおススメしています。
そうしてゲージが下がるごとに治療頻度を減らしながら、最後【レベルC) 30-40】まで行ければ成功と見て良いと思います。その後は予防として1ヵ月に1度程度のペースで様子を見るか、そこで1度治療を完全に終了して様子を見るかは、再度話し合って決めることにしています。
最後に、自律神経の不調が原因となる首肩こりでは、何より自律神経の働きを安定させる癖付けがとても重要です。ですから1日1日の首肩こりの調子で一喜一憂するものではなく、あくまで1ヵ月前、3ヶ月前、半年前、1年前と比べてどうか、という判断基準である必要があります。また逆に、現状において【レベルC) 30-40】から【レベルD) 40-60】の間の首肩こりの方でしたら、肩こりを感じた時だけサッと行けるクイックマッサージやストレッチや運動で自己対処することでも良いとは思います。
★ブログ村【肩こり】ランキングに参加中!よろしければクリックをお願い致します!